日常

感謝の気持ちを込めて、適時に

2018年 07月8日 - 日常

「暑中」とは、暑い最中と察しはつきますが、実は24節気の「小暑」=7月7日から大暑までのおよそ15日間と、「大暑」=7月23日から立秋までのおよそ15日間をさします。
この小暑と大暑を合わせたおよそ30日間が「暑中」です。
「暑中見舞い」はこの「暑中」の期間に出すものですが、梅雨の最中はさすがに的外れなので、梅雨明けが明けてから出し、立秋(8月7日ごろ)を過ぎたら「残暑見舞い」にして、8月末までに届くようにします。
また「暑中見舞い」は、暑中にお盆の供物や夏負けをふせぐ食べ物を持参して挨拶をする習慣が大正時代に簡素化され、挨拶状をやりとりするようになったものです。
お盆の供物を贈る習慣はお中元に変化していったため、お盆を過ぎると表書きを「暑中見舞い」とするわけです。
挨拶状を送る習慣は、親交を深めるツールとして発達していきました。

お中元は、古代中国の「三元」(さんげん)の行事に由来します。
中国の三教(儒教、仏教、道教)のひとつ道教では、1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元と呼び、上元に天神様、中元に慈悲神様、下元に水と火の神様を祀る三元という風習がありました。
このうちの中元が、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と結びつき、お盆の供物を親戚などに届けるようになったのが、お中元の由来とされています。
やがて江戸時代になると、親類やお世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣へと変化し、定着していったのです。
お中元を贈る時期は地方によって異なります。
本来、中元は旧暦7月15日をさし、お盆のお供えものを贈っていた風習に由来するため、それをどう捉えるかで違ってくるからです。
最近は全国的に新暦で考えるところが増えていますが、新暦の場合は7月初旬から7月15日までです。
月遅れで考えるところでは、8月初旬から8月15日までです。
昨今では、暑中見舞いも7月に入るとすぐに、お中元に至っては6月中に届く場合もありますから、本義をよく考えて適切な時期に心を込めて送り届けることに心がけたいものです。

西日本豪雨、被害甚大。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

東の空を見上げてみては?

2018年 07月7日 - 日常

今日は24節気のひとつ「小暑(しょうしょ)」です。
暑さがどんどん強くなっていくという意味があり、この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、今回のように集中豪雨が多く発生する時季でもあります。
梅雨が明け、強い日差しと共に気温が一気に上がる時季のため、体調を崩しやすくなる頃でもあります。
天気予報やニュースで「小暑」という言葉を耳にしたら、本格的な夏を迎える合図だと思って下さい。
暑さを乗り切るために、しっかり食べて体力をつけておきたいですね。
また、この頃は蓮の花が咲き始める頃でもありますから、少し風流に蓮観賞に出掛けてみるのもいいですね。
午後には花がしぼんでしまいますので、行かれる時は朝の早い時間がおすすめです。

そして今日は「七夕」でもあります。
七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる奇数が連なる7月7日の夕べに行われるため「七夕の節句」といいます。
また、笹を用いて行事をすることから、別名「笹の節句」と呼ばれています。
七夕は、中国伝来の【七夕伝説】と【乞巧奠(きっこうでん)】に、日本古来の【棚機つ女】の伝説や、【お盆前の清めの風習】などが結びついて、現在のようなかたちになりました。
「乞巧奠」が七夕の節供に変化していきましたが、もともとは七夕と書いて「しちせき」と読んでいました。
七夕を「たなばた」と読むようになったのは、日本古来の「棚機つ女」の伝説に由来します。
「棚機つ女」とは、神様を迎えるために水辺に設けた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で神様に捧げる神御衣(かみこ)を織りあげる女性の話です。
そして、中国の織姫と日本の棚機つ女が結びつき、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったのです。
御地の今夜は、天の川が見えますでしょうか。

高校野球福島大会、きょう開幕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ロマンチックな織姫と彦星の星物語

2018年 07月6日 - 日常

日本列島を低気圧が通過し、梅雨前線の活動が活発になっています。
ところによっては大雨特別警報が発表され、被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。

明日は「七夕」です。
七夕の由来は、皆さんもご存知の織姫・彦星の星物語から始まります。
明日の新暦7月7日はまだ梅雨のさなかで、星空もよく見えないでしょう。
旧暦の七夕は夜空もきれいですから、月遅れで東の空を見上げてみてはいかがでしょう。
天の川に輝く琴座の「ベガ」が織姫(織女星)で、鷲座の「アルタイル」が彦星(牽牛星)。
この2つの星と白鳥座の「デネブ」を結んだものが「夏の大三角形」と呼ばれ、夏の星座を探す目印になっています。
白鳥座は、二人の橋渡し役となる「カササギ」です。
さて二人の星物語について話を進めると、天の川の西岸に織姫という姫君が住んでいました。
織姫は機織りの名手で、美しい布を織り上げては父親である天帝を大変喜ばせておりました。
そんな娘の結婚相手を探していた天帝は、東岸に住む働き者の牛使い彦星を引き合わせ、二人はめでたく夫婦になりました。
ところが、結婚してからというもの、二人は仕事もせずに仲睦まじくするばかりで、これに怒った天帝が、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。
しかし、悲しみに明け暮れる二人を不憫に思った天帝は、七夕の夜に限って二人が再会することを許しました。
こうして二人は、天帝の命を受けたカササギの翼にのって天の川を渡り、年に一度の逢瀬をするようになったのです。

オウム真理教・麻原元代表ら7名、死刑執行。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

心の塵や垢を除き、悟りを開く

2018年 07月5日 - 日常

昔、お釈迦さまのお弟子さんに、たいそう物覚えの悪い「周利槃特(シュリハンドクノ)というお坊さんがおりました。
どのくらい物覚えが悪いかというと、自分の名前さえも時々忘れてしまうくらいです。
ある日のこと、ハンドクが祇園精舎の門前でしょんぼりしていました。
お釈迦さまが静かに足を運ばれて声をかけると、ハンドクはこう言いました。
「私はどうしてこんなに物覚えが悪いのでしょうか。短いお経ひとつ覚えられない愚か者です。お坊さんをやめようかと思案しているのです。」と。
お釈迦さまは「いやいやハンドク、おまえは愚か者ではない。おまえは自分のことを愚かな人間と言っているが、本当の愚か者は自分が愚かなことを知らないものだよ。」と言い、ハンドクに一本の箒(ほうき)を与え、改めて次の一句を授けたのです。
「塵を払わん、垢を除かん」。
まじめなハンドクは、それからというもの、来る日も来る日もその一句を唱えながら、命懸けで門前の掃除に精進しました。
一斉に花が咲く春が過ぎ、焼け付くような暑い夏が過ぎ、落ち葉が舞う秋が過ぎ、木枯らしが吹きすさぶ冬も過ぎました。
ハンドクは、自分にできることを一生懸命おこないました。
それが何年も何年も続きました。
みんなから愚か者と言われ続けたハンドクでしたが、やがて自分の心の塵や垢を除き、悟りを開き、ついには尊い「神通説法第一の阿羅漢様(聖者)」になったというお話です。

サッカーW杯、日本は8強を逃し今日帰国しました。
海外メディアは、サポーターが試合後にゴミを拾う姿を、驚きと感嘆をもって伝えています。
「来た時より美しく」という言葉が日本のサポーターにはあるそうです。
応援する側とされる側が築き上げ、一体感に支えられた18日間の快進撃を、私たちは忘れてはいけません。

文科省局長を受託収賄容疑で逮捕、見返りは我が子の合格。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

短冊をつるして上達を願う

2018年 07月4日 - 日常

今週末の7日は「七夕」です。
朝ドラ「半分、青い」第60話を思い出してください。
律と鈴愛(スズメ)の誕生日は、7月7日の七夕の日でした。
秋風荘では、秋風先生を始めスタッフ総出で七夕会が行われていましたが、そこではみんなで短冊を書いていました。
スズメももちろん書いていましたが、その内容がちらっとだけしか映らなかったので、何を書いた気になっていませんでしたか。
誕生日がまさかの修羅場の日となってしまった律とスズメですが、短冊を書いた時はそんなことも知る由もなかったスズメです。
スズメが書いた願いは、「律がロボットを発明しますように!!」と書いたのです。
スズメはいつでも律のことを応援していました。
しかし、悲しいかなこの短冊を書いた後で、スズメは律と決別することになるわけです。

笹竹に短冊をつるして願い事をするようになったのは、江戸時代からです。
手習いごとをする人や、寺子屋で学ぶ子が増えたことから、星に上達を願うようになったのです。
本来はサトイモの葉に溜まった夜露を集めて墨をすり、その墨で文字を綴って手習い事の上達を願ったそうです。
サトイモの葉は神からさずかった天の水を受ける傘の役目をしていたと考えられているため、その水で墨をすると文字も上達するといわれているからです。
こうした本意を踏まえると、短冊には「〇〇〇が欲しい」というような物質的な願いごとではなく、上達や夢を綴ったほうが良いのではないでしょうか。
あと3日、今年の七夕で皆さんは短冊にはなんと記入しますか。

日本サポーター敗戦後のゴミ拾いに、世界的な共感。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

山に対する畏怖・畏敬の思い

2018年 07月3日 - 日常

サッカーW杯ロシア大会決勝トーナメント、西野ジャパンはベルギーの怒涛の逆転劇で、惜しくも2-3で敗退となりました。
大会を通して、侍ブルーお疲れさま、そして数々の勇気と感動をありがとう。
今朝の試合も処は別々でしたが、一喜一憂しながら二人で観戦(もちろんTV)することができたこともたいへんうれしい経験となりました。
2022大会は、一緒にカタールに行けることを願っています。

W杯開幕以来サッカー観戦に溶け込んでいましたが、各地の山々では山開きが行われました。
日本は国土の約7割が山地で、山は身近な存在です。
自然の恵みをもたらしてくれる山々に人々は感謝し、山に対する畏怖・畏敬の思いを抱き、山を神様がいる神聖な場所であると考え、また山そのものを神として信仰の対象にしてきました。
神仏を祀る霊山は、徳の高い僧侶か修行者などしか入山を許されず、一般の人は入ってはいけない「聖地」とされていました。
しかし江戸時代中期になると、一般の人々も山や山に祀られている神様を拝むため、登山をしたいと思うようになり、期間を定めて山に登ることが許されるようになりました。
その頃から登山開始を祝い、安全を祈願する儀式として山開きが行われるようになりました。
宗教儀式としての山開きは、現在も日本各地の霊山で行われています。
富士山の山梨県側では今月1日、山開きがあり、約2カ月の夏山シーズンが始まりました。
100人以上の登山者が集まった山頂では天候に恵まれ、ご来光を拝む山ガールが放映されていました。
お天気に気をつけて夏山登山を楽しんでください。

サッカー決勝までW杯を観戦しよう。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ハンゲの後に農なし

2018年 07月2日 - 日常

夏至(6月21日頃)から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間を「半夏生(はんげしょう)」といいます。
「半夏生」は、雑節の中では唯一、七十二候からとられた名称です。
「半夏生」の「半夏」は「烏柄勺」(からすびしゃく)という薬草のことで、この薬草が生える時期を指した名称だといわれています。
福島県会津地方の観光地「大内宿」では、「半夏祭り」が行われます。
「半夏祭り」とは、毎年7月2日に開催される伝統行事で、後白河天皇の第二皇子・高倉以仁王(もちひとおう)の霊を祀った高倉神社の祭礼です。
街道沿いには旗が並び、神輿を中心に黒烏帽子姿の男衆が行列をつくります。
いつもの大内宿とは違う一面を見せてくれるこのお祭り。
江戸時代の風情をそのまま残す宿場街が、お囃子や太鼓の音に包まれます。

明日未明3時からは、W杯 日本VSベルギー。
ベスト8めざしてがんばれニッポン。
ベルギービールを飲みほして応援します。

絢子さま、守谷慧さんと婚約内定。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

後半戦スタート

2018年 07月1日 - 日常

今日から7月、今年も半分が終わって折り返しです。
梅雨もそろそろ終わり、いよいよ真夏がやって来ます。
7月は別名「文月(ふみづき)」です。
短冊に歌や字を書いて、書道の上達を祈った七夕の行事に因んだ「文披月(ふみひらづき)」が転じたものといわれています。
また、穂が見えるようになる頃であることから「穂見月(ほみづき)」が転じたという説もあります。
「ふづき」とも読みます。

福島は連日、酷暑が続いています。
6月29日-35.6℃
  30日-36.2℃
7月 1日-36.3℃
特にこの3日間は、猛暑日。
明日も暑そうですから、熱中症にならぬようお互いに気を付けましょう。

13歳少女が車運転、5人死傷。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

半年分のケガレを落とす行事

2018年 06月30日 - 日常

旧暦の6月末に行われる「夏越(なごし)の祓(はらえ)」は、半年分のケガレを落とす行事で、この後の半年の健康と厄除けを祈願します。
由来は神話の伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)にまで遡るそうですが、新暦に移った現在でも6月30日ごろ日本各地の神社で行なわれている伝統行事です。
「夏越の祓」では、1「茅の輪くぐり」と、2「人形(ひとがた)流し」が行われます。

1「茅の輪くぐり」について説明します。
茅の輪とは、チガヤという草で編んだ輪のことです。
神社の境内に作られた大きな茅の輪の中を「水無月の夏越の祓する人は、千歳(ちとせ)の命延(の)ぶというなり」と唱えながら8の字を書くように3度くぐり抜けます。
茅の輪をくぐることで、病気や災いを免れることができるとされています。
「茅の輪くぐり」については日本神話に基づいているといわれています。
昔、ある兄弟のところに、一人の旅人が現れて一夜の宿を乞いました。
裕福な兄は旅人を冷たく断り、貧しいながらも弟の蘇民将来(そみんしょうらい)は温かく旅人をもてなしました。
数年後、旅人が恩返しにと再び蘇民を訪れますが、実はこの旅人はスサノオノミコトで、その教えに従って茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
2の「人形流し」については、旧暦の時に説明しましょう。

福島市、今日の最高気温36.2℃。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

関東甲信地方が梅雨明け

2018年 06月29日 - 日常

昨夜のサッカー、西野ジャパンの賛否については別の機会にもの申すことにしましょう。
まずは、決勝トーナメント進出おめでとう。

今日(29日)、気象庁は関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表。
関東甲信地方が6月に梅雨明けするのは初めてのことだそうです。
平年(7月21日ごろ)より22日早く、昨年(7月6日ごろ)より7日早い梅雨明けです。
これまで関東甲信地方で最も早く梅雨が明けたのは2001年の7月1日でした。
また、梅雨の期間の日数は23日と、1978年とに並んで1番の短さだそうです。
福島市も最高気温35.6℃で、暑い一日でした。

昨夜サッカー観戦前に「ストロベリームーン」をご覧になりましたか。
また、毎月の満月にそれぞれ名前がついていることをご存知でしたか。
1月 Wolf Moon (狼月)
2月 Snow Moon (雪月)
3月 Worm Moon (芋虫月)
4月 Pink Moon (桃色月)
5月 Flower Moon (花月)
6月 Strawberry Moon(苺月)
7月 Buck Moon (男鹿月)
8月 Sturgeon Moon(チョウザメ月)
9月 Harvest Moon(収穫月)
10月 Hunter’s Moon(狩猟月)
11月 Beaver Moon(ビーバー月)
12月 Cold Moon (寒月)
名付けの由来は別にしても、満月の夜はロマンがありますねぇ。

働き方改革関連法が成立。  法華坊主 joe 

投稿記事を読む - コメント