日常

土を動かすと神様に失礼にあたる

2018年 07月21日 - 日常

昨日から夏の土用の期間に突入したことは、お話した通りです。
土用とは雑節の一つで、この期間中は土を動かしてはいけないというのが、昔からの決まり事でした。
それでは、なぜ土を動かしてはいけないのでしょうか?
土用という言葉のとおり、この期間中は「土公神(どくしん・どこうしん)」という、陰陽道における土の神様、のちに仏教では「堅牢地神」(けんろうちしん)でもありますが、この土の神様が土用の期間中は土にいるといわれてきました。
だから、土を動かすと神様に失礼にあたるので、「土に触れてはいけない」「土を動かしてはいけない」といわれてきたんです。
土の神様がいる間は、土に触れてはいけないというところから「庭で土を起こす作業」「建物の土台に関わる工事」は禁忌となります。
ただし、土を動かさない建築資材の搬入や、庭作業道具の手入れや購入などは問題ありません。
家を建てるときや庭作りをするときには、土用に作業をしないように注意してください。
因みに、昔は土を掘り返す事が一切禁じられていたので、東宮の邦良親王がなくなられたときですら、「春の土用のため埋葬できない」と記録が残っています。
それくらい、たとえ死者の埋葬であったとしても土を掘り返してはいけないといわれていたので、家屋などの建築、畑仕事はなおさら禁忌とされていたんです。

土用の丑の日にウナギは食べなくても構いませんが、お風呂に浸かって土作業は避けるというのが昔からの風習です。
土の神様のいる、土用中の土作業には気を付けてください。

関脇・御嶽海、初優勝。  法華坊主 joe  

投稿記事を読む - コメント

鰻と梅干しの食べ合わせ

2018年 07月20日 - 日常

昔は、季節の変わり目にさまざまな禁忌や風習がありました。
特に夏の土用は梅雨明けと重なるため、衣類や掛け軸などの湿気をとる「土用の虫干し」をしたり、梅干し・うどん・瓜(うり)など「う」のつくものを食べて食い養生をするようになりました。
ウナギもまさに「う」のつく食べ物で、夏バテ防止に役立ちます。
今日、ウナギを食べられなかった方、心配ありません。
年によっては「土用の丑の日」が2度巡ってくることもあり、1度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」といいます。
今年は「一の丑」が今日7月20日、「二の丑」が8月1日です。

ところで、昔から「ウナギと梅干しを一緒に食べてはいけない」とよくいわれますが、どうしてそんな言い伝えが広まったのか、果たしてこの説は本当なのか、気になりますよね。
実は「ウナギと梅干し」の食べ合わせは、栄養的・医学的にまったく問題はなく、むしろ理にかなった相性の良い組み合わせなんです。
ウナギに多く含まれるビタミンB1と、梅干しに多く含まれるクエン酸は、いずれも疲労回復に効果的な栄養素のひとつ。
よって、ウナギに梅干しを組み合わせることで、夏のスタミナアップ&夏バテ予防に大きく役立つというわけです。
さらに、梅干しの酸味が胃酸の分泌を促し、鰻の脂分の消化を助けるので、消化不良や食後の胃もたれを軽減してくれます。
にもかかわらず、なぜこの食べ合わせが悪いという説が広まったのでしょうか?
昔は、ウナギの脂っこさと梅干しの酸味が刺激し合い、消化不良を起こすと考えられていたようです。
また、サッパリとした梅干しは食欲を増進させ、高価なウナギを食べすぎてしまうことから、過食防止や贅沢への戒めという意味もあったようです。
消化不良を起こすという説は過ちとしても、過食防止や贅沢への戒めという点は、現代にも通じる訓示といえるかもしれませんね。

IR整備法、参院本会議で可決・成立。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

「う」のつくものを食べて夏バテ防止

2018年 07月19日 - 日常

立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)を「土用(どよう)」といいます。
中国の陰陽五行説からきており、万物の根源とされる「木火土金水」を四季にあてはめると、春=木、夏=火、秋=金、冬=水になり、あまった「土」を立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間にあてはめたものが土用です。
季節の変わり目に土用があり、昔はさまざまな禁忌や風習がありましたが、夏の土用は梅雨明けと重なることが多いために重要視され、土用といえば夏の土用をさすことが多くなりました。
これは、高温多湿な日本ならではの暮らしの知恵といえるでしょう。
明日20日が、夏の土用の入りで、今年は丑の日と重なりました。

昔から日にちには十二支が割り当てられており、土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。
やはり季節ごとに「土用の丑の日」がありますが、今ではもっぱら夏の土用をさすようになりました。
梅干し・うどん・うりなど「う」のつくものを食べて夏バテ防止をする風習があり、「う」のつくウナギは、まさに疲労回復効果抜群の食べものとされていました。
『万葉集』に、大伴家持が痩せこけた知人の夏痩せ防止にウナギを勧める歌があり、かなり古くからウナギが夏バテ防止に効く食べものとして注目されていたことがわかります。
こうしたことを江戸時代の蘭学者・平賀源内が夏場の営業不振に悩んでいた鰻屋に助言し、土用の丑の日=ウナギブームが広がったという説があります。
明日は、ウナギでなくても構いませんので、「う」のつくものを召し上がってください。

東京五輪、福島ソフトで競技開始。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

平成最後の夏を楽しむために。

2018年 07月18日 - 日常

猛暑の連続ですが、時にはエアコンをとめて、自然の風で過ごしてみてはいかがでしょう。
風の入り口と出口をつくり、風が通りやすいようお部屋の中も片付けて、スッキリ夏仕様のお部屋に変身です。
エアコンは体感温度しか変えませんが、すだれやよしずの醸し出すエキゾチックな雰囲気や、ほの暗さによる落ち着いたムードはいい感じ。
和モダンやアジアンテイストにしつらえてみても素敵です。
さらに風鈴を下げれば、涼風の心地良さをより一層感じることができるはず。
涼風を呼ぶ暮らしに、風鈴の音が美しく響くでしょう。

日本では昔から使われてきた葦簾(よしず)や簾(すだれ)。
どちらも直射日光を避けながら風を通すという特徴があります。
違いは、素材と設置方法で、葦簾は葦、簾は細く割った竹を使って作られています。
葦簾は家の外側の窓のある部分に立てかけて使用しますが、簾は窓辺に吊るして使用します。
立てかけて使う葦簾は、窓の高さの2〜3割ほど長いものを選びます。
家の外側に設置するので、部屋の中に熱がこもりづらいというメリットがあります。
葦簾に水をかければ、室内に入ってくる風の温度が2℃ほど下がるのも大きな魅力と言えるでしょう。
簾は、軒先に吊るす外掛け、窓の内側に吊るす内掛けのいずれかの方法で取り付けます。
伝統的な方法は外掛けですが、カーテンレールや突っ張り棒を利用すれば容易に取り付けることができる内掛けが手軽でオススメ。
インテリアに和の落ち着いた雰囲気を取り入れることもでき、見た目にも涼しげです。

岐阜多治見で最高気温40.7℃。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

悪い人たちがふたたび大集合

2018年 07月17日 - 日常

平成最後の夏、今日も猛暑(福島の最高気温35.7℃)の一日、前向きに過ごすことができましたか?。
昨日は上野の「エッシャー展」について記しましたが、昨日酷暑のなかエッシャー展に続いて観た「江戸の悪PARTⅡ」についてお話しましょう。
開催会場は、渋谷区神宮前にある「太田記念美術館」。
ここは、東邦生命保険相互会社会長などの重職を歴任し、実業界の大立者であった五代目太田清蔵氏(1893~1977年)のコレクションを基礎に、昭和55年(1980年)に開館した美術館です。
資料によると、肉筆浮世絵約500点、浮世絵版画約10000点、浮世絵関係の版本及び骨董品約200点、旧鴻池コレクションの扇面画約900点、さらに浮世絵研究家の長瀬武郎から寄贈された肉筆画と版画約650点で、総計12000点を超える大規模なコレクションを所蔵しているそうです。

公式HPによると、盗賊・侠客・悪女・ストーカーから悪の妖術使いまで江戸の「悪い人」たちがふたたび大集合。
2015年に当館で開催されて好評を博した同名の展覧会が、展示点数も約220点に倍増し、パワーアップして帰ってきます。
月岡芳年、東洲斎写楽、歌川国芳、葛飾北斎、歌川国貞-さまざまな浮世絵師たちが描いた悪人たちを大特集、と記されています。
1階と2階の展示室には、悪人が大集合していて、さまざまなタイプの悪人に出会えます。
特に入場してすぐの1階では、履物脱いで畳に正座して、悪人と対面することができます。
地下1階の展示室では、「恋と悪」「善と悪のはざま」 というテーマで悪人が紹介されていました。
どこか同情できてしまう悪人も少なからずいました。
当時の人たちは現実、虚構を問わず、「悪」の持つ魅力に好奇心を抱き、時に酔いしれたのですね。
歌舞伎・浄瑠璃はもちろんドラマや映画もそうですが、魅力的な悪役キャラって多いということを改めて、実感させられる展覧会でした。
さて国会に目を向けてみますと、西日本豪雨災害に乗じてカジノ法案や参院6増法案をごり押し可決成立を謀るアベ自民党は、魅力も好意もまったく感じられない「悪」の塊です。

林明子 原画展も観てみたい。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

奇想の版画家=視覚の魔術師

2018年 07月16日 - 日常

「だまし絵(トロンプ・ルイユ)」で知られる20世紀を代表する奇想の版画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャ-(1898-1972)。
コンピュータのない時代に「版画」で作られた緻密かつ独創的で”ミラクル”な作品は、数学者や建築家といった幅広い専門家やクリエイターに影響を与え、今もなお多くの人々を魅了し続けています。
生誕120年を記念し開催する本展では、世界最大級のエッシャーコレクションを誇るイスラエル博物館から選りすぐりの約150点を日本初公開。
実際にありそうで現実には存在し得ない《相対性》など代表作のほか、初期の作品や木版、直筆のドローイングなどから、エッシャーが唯一無二と評される作品を生み出す過程を、8つのキーワードを通じて紐解いていきます。
デジタル時代の今だからこそ、「版画」にこだわり続けたエッシャーの偉業を再認識できる貴重な機会となることでしょう。
【公式ホームページより】

今日、機会をいただいて酷暑の中ですが会場まで30分並んだ甲斐あって、上野の森美術館で「エッシャー展」を観てきました。
例えば、
1)魚が鳥に変化するトリックが楽しい作品。
この頃にはエッシャーはベルギーに拠点を移し、グラナダの『アルハンブラ宮殿』で強い感銘を受けたという、モザイク模様の研究を始めています。
2)多元的な視点が複雑に交錯する『階段の家』は、まさにエッシャー世界を象徴する“新しい遠近法”を代表する作品。
この作品に登場する奇妙な虫のような生物は、彼のほかの作品にも登場しています。
3)『上昇と下降』は“ペンローズの階段”と呼ばれる不可能図形をもとに描かれています。
右回りに移動する人々は階段を上り、左回りに移動する人々は階段を下り続けています。
永遠に終わらない上昇と下降、いつまで見ていても飽きない絵ですね。

“視覚の魔術師”とも称されるエッシャーは、「トロンプ・ルイユ(騙し絵)」の画家としては世界一の知名度を持つアーティストです。
建築をモチーフとした幾何学的な騙し絵や、無限回廊などの不思議な騙し絵を、誰もがきっと見たことがあるはずでしょう。
「気合い入れて観よ」と思うお伴と一緒ならば、極暑なんて克服できます。
今夏、貴方もぜひエッシャーにお会いしてみては如何ですか。

W杯、フランス5大会振り2回目の優勝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

涼を楽しむ風鈴

2018年 07月15日 - 日常

「風鈴の音色に涼を感じるこの頃・・・」粋な言葉ですね。
風に揺れて「ちりん、ちりん」と涼やかな音色を奏でる「風鈴」は、夏の風物詩。
風鈴の音色を聞くと、ふと涼を感じるものです。
暑い時期ですが、お気に入りの風鈴を軒先や室内の風の通り道につるして、爽やかに過ごすのも良いものです。
風鈴のルーツは、仏教伝来とともにもたらされた「風鐸(ふうたく)」です。
風鐸は、今の風鈴とは全く違う重い音色で、邪気を遠ざける魔除けの鐘としてつるされるものです。
今でもお寺の軒先などに見ることができます。
風鈴がいつから日本の夏の風物詩になったのかははっきりしませんが、江戸時代の浮世絵には、浴衣を着て涼んでいる美人とともに今と同じ形の風鈴が描かれています。
青銅製が中心だった風鈴ですが、江戸時代に入ると、ガラス作りの技術がもたらされ、ガラス製の江戸風鈴が作られるようになりました。
江戸の街にはたくさんの物売りがいて、売り声も高くにぎやかに売り歩いていましたが、「風鈴売り」だけは、風鈴の音色がよく聞こえるように声を上げずに売り歩いていたといわれます。

立正院の堂内にも、たくさん風鈴がつるしてあり、涼を楽しむことができます。
ぜひお参りください。

西日本豪雨、死者200人超。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

今を懸命に正しく生きる

2018年 07月14日 - 日常

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。
旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の一つとされています。
先祖の霊があの世から戻ってきて、また、天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものとも言えましょう。
この盂蘭盆会はサンスクリット語の「ウラバンナ」の音訳で、「さかさまに吊るされた苦しみ」と言う意味です。

その昔、お釈迦さまの弟子(十大弟子)のひとりに目連尊者(もくれんそんじゃ)という方がおりました。
目連尊者は、神通力に長けていたので、ある時その神通力をもって、死んだ自分の母親がどこの世界に生まれ変わったかを覗き見てみました。
その結果、亡き母が餓鬼道(がきどう)に堕ちて苦しんでいるのを見いだします。
目連尊者は母を救うべく、自らの神通力をもって、母に飲食(おんじき)を与えようとしますが、たちまち紅蓮の炎となって母の身を包み、その苦しみをかえって増してしまいました。
そこで目連尊者は、母の救済法をお釈迦さまに問います。
するとお釈迦さまは、「母ひとりを救うだけでなく、多くの僧を集めて、彼ら修行者に飲食物を供養し、皆で祈るべきです」と教示され、雨季の終わる7月15日という日を選んで、これを実行し、ついに母を成仏させることができたといわれます。
これがお盆の由来です。
また日蓮聖人は、目連尊者のお話を紐解いて、『盂蘭盆御書』に「私たちが今を懸命に正しく生きることによって、私たちの父母も祖父母も、ひいては七代前のご先祖様も仏になることができ、さらには子や孫、七代先の子孫までも仏になることができる」と説かれております。
お盆は特定の先祖を供養するにしても、そのお心を仰げば仰ぐほど、大いなるご先祖様によって私たちのいのちが恵まれたことを知り、感謝する気持ちを思い出させる良い機会と言えるでしょう。

今日、福島も梅雨明け。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

先祖の霊が迷わないように

2018年 07月13日 - 日常

今日も東京日帰りしてきました。

お盆の行事のひとつ「迎え火」というのは、戻ってくる先祖の霊が迷わないように、目印として火を焚くお盆の風習です。
一般的には、盆入りの7月13日(または8月13日)の夕方に行われ、この日をお盆の迎え日とも呼びます。
お盆の迎え火では、一般的に「おがら」を用います。
おがらとは皮を剥いだ麻で、ホームセンターや花屋さん、スーパーなどで手に入ります。
本来は焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの平皿におがらをのせて燃やし、焙烙がない場合は、耐熱の平皿を代用することもあります。
玄関先や庭で行うことが多いです。
おがらの他に、松明や藁、ろうそくを用いる場合もあります。
また地域によっては、お墓からの道すじにたくさんの松明を灯したり、河原にろうそくを並べたりするところもあります。
東京都などの都市部では、送り火を「またぐ」という文化があります。
焚いているおがらの上を3回またぐことで「病気から身を守ることができる」と考えられてきたようです。
今夜実行できなかったお宅では、8月のお盆でも「迎え火」「送り火」の風習がありますから、ふるさとに帰省した折に実践してみては如何ですか。

水害のドサクサに紛れ、与党法案審議。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

相手に対する思いやりや気持ち

2018年 07月9日 - 日常

今日も昨日に引き続き「お中元」の話をしましょう。
お中元で贈るものは、本来お盆のお供え物だったことから食べものが主流になりますが、先方に喜ばれることが大切なので、好みや家族構成などに配慮して選びましょう。
夏場は食べものの傷みが早いので、生ものや賞味期限の短いものは、不在期間にあたらないよう、事前に確認しておくと安心です。
また、目上の方に対しては、お金を贈ることと同様の金券類、踏みつけることに通じる履物類、勤勉を奨励する筆記用具や時計を贈るのは失礼だといわれています。
そんなつもりはなくても気にする方もいらっしゃるので、こうしたものは避けたほうが無難でしょう。

お中元で贈る品物として最低限、気を付けないといけないことは、贈った相手にとって有用な品物かどうかということです。
例えば、ビールが飲めない相手にビールをお中元で贈ったところで、贈られた人も消費に困ってしまうだけです。
これではせっかくもらったお中元も、あまりうれしくありませんね。
また、お酒だけでなく食べ物に関しても、相手の嫌いな食品やアレルギーなどにも気を付けておきたいところですね。
もちろん、お中元のマナーも注意しなければならない点ですが、お中元はその年の半年間の感謝の気持ちを示す為に贈るものなので、一番大切なのは相手に対する思いやりや気持ちです。
そこを怠ってしまうと、人によっては嫌がらせと受け取られてしまうかもしれません。
あるアンケート調査によると
第1位  お米
第2位  食用油
第3位  そうめん
第4位  お茶
第5位  ギフトカタログ  が人気だそうです。
ご参考にしてください。

聖光学院、強打で12連覇へコールド発進。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント