日常

西瓜 & 心太

2018年 08月10日 - 日常

「西瓜」・「心太」この二つの単語の読み方をご存知ですか。
「西瓜」は、言わずと知れた夏の果物の王様スイカです。
日本には17世紀半ば(江戸時代)に、隠元禅師が中国から持ち帰り伝わったとされ、中国では「水瓜」「夏瓜」とも呼ばれます。
すでに14世紀、あるいは16世紀にはあったとする説もあり、西域から伝わったので「西瓜」と呼ばれるようになったとか。
日本で本格的に栽培が始まったのは明治末期以降。
英語でウォーターメロンといわれるほど水分が多く、糖質、カロチン、カリウムなどのビタミンやミネラル分を豊富に含むため、夏のおやつに最適です。
また、抗酸化物質のリコピンが含まれ、心臓病、高血圧、老化を抑制する働きがあります。

「心太」は、涼感をもたらす昔ながらの夏の嗜好品トコロテンです。
天草(てんぐさ)や海髪(おのごり)などの海藻類を茹でて煮溶かし、冷まし固めたもので、これを「天突き」と呼ばれる道具で突いて細長い紐状にし、三杯酢をかけて和がらし添えて食べます。
トコロテンの製法は遣唐使によって中国から伝えられたとされますが、一般庶民が口にするようになったのは江戸時代以降といわれます。
食物繊維が多く整腸作用があり、生活習慣病を予防する食品として近年注目されています。
ちなみに寒天は、トコロテンを冷凍乾燥させたものです。

台風通過後、また猛暑が復活してきました。
「西瓜」・「心太」を食べて、平成最後の夏を乗り切りましょう。

群馬県防災ヘリ墜落、2人の死亡確認。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

駆け引きヒートアップ

2018年 08月9日 - 日常

6日の広島に続き、今日(9日)長崎でも平和祈念式典が行われました。
原爆投下から73年、被爆地・長崎は終日、鎮魂と平和の祈りに包まれました。
あの日と同じように晴れた空の下、式典参列者たちは、戦争と原爆の実相を語り継ぐ決意を新たにしました。
安倍総理はあいさつで、「核軍縮の進め方について各国の考え方の違いが顕在化している」と懸念を示したうえで、非核三原則を堅持し、核兵器のない世界の実現に向けて「核兵器国と非核兵器国双方の橋渡しに努め、国際社会の取り組みを主導していく」と誓いました。
一方、広島原爆忌と同様、昨年国連で採択された核兵器禁止条約には触れませんでした。

沖縄県の翁長雄志知事が昨日(8日)、すい臓がんのため亡くなりました。
安倍総理は、翁長知事について「沖縄の発展に命がけで取り組んできた政治家」と述べ、その死を悼みました。
一方で、来月後半に行われる見通しの知事選で最大の争点となる普天間基地の名護市辺野古への移設をめぐっては、政府は「これまでの方針に変更ない」と強調しています。
支持者らに悲しみが広がるなか、知事が強く反対してきた普天間基地の辺野古への移設はどうなるのか、そして知事選の行方はどうなるのでしょう。
さらに、自民党の総裁選挙をめぐる駆け引きがヒートアップしています。
自己保身でなく、国民のために汗をかく総理誕生を、すべての民は願っています。

台風13号、当初の予想より東よりに。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本列島、東と西では。

2018年 08月8日 - 日常

強い台風13号は、8日夜遅くから9日午後にかけて、暴風域を伴って関東地方や東北太平洋側にかなり接近する見込み。
ゆっくり北上するため影響が長引く恐れがあり、大雨や暴風、高波に厳重に警戒するとともに、高潮にも警戒が必要。
台風13号、日本上空を流れている強い西風(ジェット気流)が北海道付近にあるため、なかなか加速せず、自転車並みの速度で北上します。
熱帯低気圧は発達しながらて台風14号になるとの予報がでています。
台風がまだ発生していない段階ですので、進路予報は難しいのですが、台風が発生した場合は、お盆期間に南西諸島に近づく可能性もあります。
現在北上している台風13号だけでなく、日本の南海上に存在する熱帯低気圧にも注意が必要です。

一方、岐阜県美濃市では今日午後に41.0℃を観測し、先月23日に熊谷市で記録した41.1℃に次ぐ全国歴代2位の高温となりました。
明日9日も、東海など太平洋側を中心に猛烈な暑さが続く見込みです。
関東でも台風13号に伴う雨雲が東へ離れる内陸を中心に、35℃以上の猛暑日をぶり返す予想となっています。
水分や塩分の補給、暑さを避ける工夫など、熱中症に対して注意が必要です。

男・山根会長、呆気なく辞任表明。男の花道?  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

暦通りの涼しさ

2018年 08月7日 - 日常

今日は24節気の一つ「立秋(りっしゅう)」で、暦の上では秋がはじます。
まさにその通り、北よりの風=ヤマセが吹く関東や東北の太平洋側では暦通りの涼しさとなりました。
今日の最高気温は、東京で25.0℃、福島で20.1℃、仙台で19.9℃と、10月中旬並みの気温。
東京では10日ぶりに30℃を下回りました。
日差しがなく、雨も降ったりやんだり、半袖だと肌寒く感じられ、立秋を実感しています。
台風13号が通過したら、夏の暑さ復活するのでしょうが、暑い日が続いていても、空を見上げると、秋の兆しが見え始めることでしょう。
空が少しずつ高く感じられるようになり、もくもくとした夏雲の上に、刷毛で掃いたような秋の雲が見えることがあります。
夏の太平洋高気圧が弱まると、低気圧が日本に近づき通過していくようになり、このときに見られるのが、流れるような秋の雲。
いわし雲、さば雲、うろこ雲などの名前がついており、いわし雲が早く出た年は、イワシが豊漁になるともいわれています。

暦の上では今日が暑さの頂点となり、明日からの暑さを「残暑」と言います。
時候の挨拶も残暑のことばが使われ、立秋を過ぎたら「暑中見舞い」も「残暑見舞い」に変わりますのでご注意を‼

東京医科大入試、女性差別。 法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

少しでも長く続いて、終わらないで‼

2018年 08月5日 - 日常

三日連続の線香花火です。
江戸時代の俳諧選集である『洛陽集』には、葦やよしよりもう少し細い藁(わら)の先に火薬を付けた花火を香炉に立てて遊んでいる女性の様が詠まれています。
香炉や火鉢に立てた花火の格好が仏壇に供えた線香に似ているところから「線香花火」の名前がついたと言われています。
その線香花火に、2種類あるのをご存知でしょうか。
一つは、葦や藁の管の中に火薬を入れたもので、遊び方も手に持って上方45度に向けたり、火鉢などに立てて楽しむ 「スボ手牡丹」と呼ばれるものだそうです。
それに対して「長手牡丹」と呼ばれる線香花火は、藁ではなく和紙を使い、そこに火薬を付けて縒ったもので、下に垂らして燃やすものです。
「スボ手牡丹」は、細い葦や藁の入手が容易ではないためか江戸ではやがて廃れていきますが、関西では今も線香花火といえば「スボ手」のほうがなじみが深く文化として浸透しているそうです。
「スボ手牡丹」が廃れていった江戸でやがて人気を集めていくのが「長手牡丹」で、江戸の長手、上方のスボと分かれるのも文化の違い、風土の違いなのでしょう。
歴史を本で読んだり学ぶ楽しさは、事実を踏まえながらいろいろな可能性を想像すことでもあります。
「スボ手牡丹」に対して「長手牡丹」があるように、「鍵屋」といえば「玉屋」であり、「スボ手」を産み大流行させたのが鍵屋なら、「長手」を考案して大流行させたのであると考えることも許されるはずです。

夏の思い出として、線香花火を挙げる人が多いことはご存知でしょう。
暑い夏の日、家族や友達、恋人と一緒にはしゃいだ後、帰る前に最後にしゃがみこんで身を寄せ合い、小さな花火に火を点けた途端に周囲が急に静かになって、線香花火のパチパチという消え入りそうな音と光だけが響くのです。
線香花火の小さな火に願うその気持ちは、夏という一つの季節の終わりを感じる、少し切ない感情と似ているのだと思います。
今日みたいな日々がもう少し続いて欲しい、そんな気持ちと重ねてしまうのだと。
線香花火は、どこか少し切なくて、寂しい。でも、その燃える姿はとても綺麗なんです。
夏の夜、線香花火に火を点けて数十秒間に想いを馳せる・・・、そんな時間をあなたも過ごしてみませんか?

高校野球100回記念大会、開幕!  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本を代表する夏祭り

2018年 08月2日 - 日常

8月に入り、東北の夏祭りがスタートしました。
「青森ねぶた祭」「秋田竿燈まつり」「仙台七夕まつり」の3つをあげて「東北三大祭り」と呼ぶことが多く、これに「山形花笠まつり」を加えて4大祭りとすることもあります。
その中のひとつである「青森ねぶた祭」は、「弘前ねぷた」「五所川原立佞武多」とともに津軽地方の夏の風物詩です。
ねぶたの由来は、7月7日の夜に、穢れを川や海に流す七夕の灯籠流しや灯籠送りが変形したものと考えられています。
七夕行事のひとつに、秋の収穫前に労働の妨げとなる睡魔を追い払うため、人形などの形代に睡魔を委ねて祓え流す「眠り流し」という習慣があり、これがさまざまな祭りになって発展しました。
ねぶたは「眠たい」の方言の「ねぶたい」が訛ったものと考えられています。
「眠り流し」にまつわる風習は全国でもみられましたが、とりわけ東北地方で発展しました。
青森の「ねぶた」や弘前の「ねぷた」の他、秋田の「竿燈まつり」や能代の「ねぶながし」も、「眠り流し」の行事といわれています。
祭りの行われる8月2日~7日は、夕刻になると灯籠に明かりがともされ、毎日20数台もの「ねぶた」が市の中心街を練り歩きます。
各ねぶたにはそれぞれ500~1000人ほどの跳人(ハネト:踊り子)がついて、ねぶたとともに市内を行進します。
跳人が「ラッセラー、ラッセラー」という掛け声とともに、お囃子のリズムに合わせて飛び跳ねて踊るのもねぶた祭の見どころです。
最終日は、「眠り流し」の風習に習って、ねぶたが船に乗って海上を運行します。
夜空には約10000発の花火が上がり、祭りのフィナーレを飾ります。

法華坊主も縁あって、何度もねぶた祭に参加し跳人を演じてきました。
青森ねぶた祭は、お祭り中のお祭りです。

高校野球、聖光学院VS報徳学園。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期

2018年 08月1日 - 日常

今日から8月(葉月=はづき)です。
葉が紅葉して落ちる月「葉落(はおち)月」から「葉月」となったいわれています。
葉が落ちるのは秋では?と思われるかもしれませんが、旧暦では、8月は秋なのです。
でも実際は、先月から続く猛暑の連続で、今日も福島市は最高気温38.1℃の危険な暑さでスタートしました。
東北では、青森ねぶた祭り、秋田竿燈まつり、山形花笠まつり、仙台七夕まつりなどが開催され、8月盆も重なって夏本番を迎えます。

また今日1日は、「二の丑」です。
夏の土用は、1年の中で最も暑さが厳しいとされる時期にあたるため、江戸時代にはこの期間の丑の日を「土用の丑の日」と重視し、柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入ったり(丑湯)、お灸をすえたり(土用灸)すると夏バテや病気回復などに効き目があるとされていました。
年によっては、土用の期間に丑の日が2回訪れることもあり、この2回目の丑の日を「二の丑」といいます。
土用の丑の日にウナギを食べると夏バテをしないといわれています。
実はこの風習、江戸時代の万能学者であり、発明家でもある平賀源内が仕掛けたものだったんです。
知り合いのウナギ屋さんが夏はウナギが売れないと困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、ウナギの日」という貼り紙をしたのです。
これが大当たりして、土用の丑の日にウナギを食べる風習となりました。
元々この日に「う」のつくものを食べると病気にならないという言い伝えがありましたので「う」のつく食べ物=「ウナギ」として定着したのでしょう。
栄養たっぷりのうなぎを食べて、夏バテを吹き飛ばしましょ。

命にかかわる危険な暑さ、明日も続きそう。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

暑い夏は継続中。

2018年 07月31日 - 日常

ちょっとご無沙汰している間に、7月も今日で終わりです。

振り返ってみると、6日には、オウム真理教教祖・麻原彰晃(松本智津夫)ほか元幹部だった早川紀代秀、井上嘉浩、新実智光、土谷正実、中川智正、遠藤誠一の計7人の刑が執行されました。
9日には、6月28日から台風7号と梅雨前線の影響で西日本を中心に広範囲かつ記録的な大雨が続き、200名を以上の死者・行方不明者が出て、今回の豪雨を気象庁は〈平成30年7月豪雨〉と命名しました。
23日には、二十四節気において最も暑い日とされる「大暑」のこの日、埼玉県熊谷で41.1℃を記録し、日本の最高気温記録が5年ぶりに更新されました。
政治の世界では、佐野文科局長が受託収賄容疑で逮捕、息子の大学入学のため東京医科大学に便宜をはかったと・・・。
20日には、統合型リゾート実施法案(IR法案)が成立し、国内カジノが解禁されます。
他にもたくさんの出来事がありましたが、法華坊主は熱中症にも負けることなく乗り切ることができました。
明日から8月です。
お盆の時季でもあり、また頑張らねばと身を引き締めています。

ボクシング連盟、お前もか!  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

互いがかけがえのない存在

2018年 07月24日 - 日常

昨日、林明子原画展のお話しました。
林明子さんの代表作に『こんとあき』があります。
こんは、あきのおばあちゃんが作ったキツネのぬいぐるみです。
あきが成長するにつれ、こんは古びて、腕がほころびてしましました。
あきはこんを治してもらうため、こんと一緒におばあちゃんの家にでかけます。
あきは、電車でこんとはぐれたり、犬に連れさられたこんを探したりと、何度も大変なめにあいます。
こんとあきは無事におばあちゃんの家にたどりつくことができるのでしょうか? 
互いがかけがえのない存在である、こんとあきの冒険の物語です。

しっぽを電車のドアにはさまれたり、犬に砂の中に埋められたり・・・。
次々と大変な目にあっても「だいじょうぶ、だいじょうぶ」と言い続け、あきに心配をかけまいとする、こん。
こんが必死に買いに行った駅弁『あげどんべんとう』は レシピが存在するそうです。
狐の好きな油揚げの味付けしたのが乗ったご飯と、鳥取名物のとうふちくわ、デザートはスウィートポテトプリン。
福音館書店から発行された「絵本のたのしみ」の中で紹介されています。
まだまだ隠された秘密があるようですから、楽しみに読んでみます。

2年後の今日、東京五輪開幕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

絵本のひきだし

2018年 07月23日 - 日常

昨日、横浜で所用がありましたので上京していました。
今日は東京・松屋銀座で開催されている絵本作家・林明子さんの絵本原画を一堂に集めた「絵本のひきだし 林明子原画展」を観てきました。

林明子さんは、ベストセラー絵本『はじめてのおつかい』を代表作に、数々の名作を世に送り出した人気絵本作家です。
今回、はじめての展覧会となる本展では、そんな林さんの描く美しい原画約200点を展示し、会場は全6章のテーマに分けて構成されていました。
第1章「若きイラストレーターとして」では、絵本作家としての扉を開くこととなった『かみひこうき』や『しゃぼんだま』といった、貴重な初期作品を展示。また絵本作家としてデビューする以前に描いたという、初々しい作品も合わせて展示されています。
ベストセラー絵本の背景に迫る第2章「はじめてのおつかい」では、同作の原画を一堂に集結。
林さんの物語絵本のデビュー作でもある『はじめてのおつかい』は、作家・筒井頼子さんが文章を担当。
その後も『あさえとちいさいいもうと』『いもうとのにゅういん』など、共作を手掛けることとなる2人の知られざるエピソードも合わせて紹介されています。
2人の手掛ける共作は、いずれも幼い女の子を描いた物語。
その原画からも子供時代に誰しも経験したであろう胸のドキドキが、伝わってきます。
また林は、ほかの作家との共作によっても、数々の名作を生み出しています。
第3章「ふくらむ作品世界」では、ジブリでアニメーション化された『魔女の宅急便』(作・角野栄子)や、いろんな動物たちと一緒にお風呂を楽しむ『おふろだいすき』(作・松岡享子)などの原画を展示されています。
第4章「林明子のものがたり」では、文・絵ともに林さんが手がけた作品「はっぱのおうち」「こんとあき」「まほうのえのぐ」など原画です。
第5章「様々な技法で」では、その作品によって描く手法を使い分ける林さんの多様な絵本製作について紹介しています。
第6章では夫で児童文学者の征矢清(そやきよし)氏との共作「ひよこさん」における原画を公開しています。
今回は、林明子さんの作品をよく知るナビゲーターとご一緒でしたので、〈こん〉の手作り秘話やご自身の育児体験も教えていただきましたので、楽しい展覧会でした。

埼玉・熊谷で41.1℃ 国内最高を更新。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント