日常

日本かぶれのナビ

2018年 11月28日 - 日常

今回の上京で、所定の仕事を終えた後、美術館巡りを楽しんできました。
はじめに「オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展」、次に「生誕110年 東山魁夷展」、続いて「ムンク展-共鳴する魂の叫び」、最後に「フェルメール展」を観てきました。
この4本以外にも、突然のオプションが加わったりして2日間に亘る楽しい鑑賞会でした。
今日は、最初に観た「オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展」についてお話しします。

ピエール・ボナール展(9月26日~ 12月17日)は、六本木の国立新美術館を会場に開催されています。
19世紀末のフランスでナビ派の一員として出発した画家ピエール・ボナール(1867‐1947年)は、浮世絵の影響が顕著な装飾的画面により、「日本かぶれのナビ」の異名を取りました。20世紀に入ると、目にした光景の印象をいかに絵画化するかという「視神経の冒険」に身を投じ、鮮烈な色彩の絵画を多数生み出します。
今回の見どころは、
1)オルセー美術館のボナール・コレクションが一挙来日(約30点は初来日)
2)「日本かぶれのナビ」と呼ばれたボナールの日本美術への傾倒ぶりを紹介
3)ボナールのミューズ・謎多き女性マルトが展覧会を彩る
4)見ることのプロセスを絵画化した「視神経の冒険」に迫る
5)ボナールの愛した犬や猫があちこちに登場
の5つですです。
この展覧会では、オルセー美術館のコレクションを中心に、油彩72点、素描17点、版画・挿絵本17点、写真30点など130点超の作品で構成されており、豊かな色彩で彩られた穏やかな情景の背後に秘められている、ボナールの飽くなき冒険の足跡を辿ることが出来るのではないかと思います。
来月17日までですが、是非ご覧になって下さい。

コラムニスト勝谷誠彦さん、肝不全で死去57歳。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

小春日和と木枯らし

2018年 11月27日 - 日常

先週土曜日から今日まで、所用と趣味を兼ねて上京していましたが、昼はポカポカ、まさに「小春日和」で晩秋と思えぬ暖かさでした。
小春とは旧暦10月の別名で新暦の11月から12月初め頃にあたり、小春日和の季節は春ではなく、秋~初冬となります。
移動性高気圧に広く覆われて晴れた日や冬型の気圧配置がゆるんで晴れた日などは風が弱く、日差しを浴びると暖かく感じられ、小春日和となります。
小春日和という言葉は、山口百恵の「秋桜」の歌詞でも有名ですが、昔から様々な作品に登場します。
詩人・島崎藤村は、千曲川のスケッチの中で、小春日和が最も心地の好い時の一つであるとしています。

また、木枯らし1号とは、西高東低の冬型の気圧配置となりその年初めて吹く北よりのやや強い風のことで、東京地方と近畿地方でのみ発表されます。
例えば東京地方では、北よりの風速8メートル以上の風が吹くと、気象庁はその風を「木枯らし」と認定し、最初の木枯らしを木枯らし1号として発表しています。
東京地方の木枯らし1号は、期間が「10月半ばから11月末」と定義されていますので、今月30日(金)までに吹かなければ、今年の発表はなしということになります。
これからも木枯らし1号となるような強い北西の風が吹く可能性は低く、39年ぶりの発表なしが濃厚となってきました。

元貴乃花親方、景子さんと離婚、結婚23年。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

この時季の楽曲といえば

2018年 11月25日 - 日常

法華坊主と同世代の皆さんは、この時季(晩秋~初冬)の歌と言ったら何を選ぶのでしょうか?
「恋人よ」(五輪真弓)
「木枯らしに吹かれて」(松山千春)
「冬が来る前に」(紙ふうせん)
「黄昏」(岸田智史)
「冬がはじまるよ」(槇原敬之)
「さよなら」(オフコース)  等々、チョッと思い起こしてみても名曲ぞろいです。

テレビ番組やラジオでは秋になると流れる機会が増える楽曲、南沙織の9枚目のシングル『色づく街』が、僕は好きです。
♬ 街は色づくのに  逢いたい人はこない 人のやさしさ  人のぬくもり  あー通り過ぎてわかるものね ♪
後に、三田寛子・高橋真梨子・水野美紀ら、ベテラン歌手から新人アイドルまで様々な歌い手がカヴァーレコーディングしており、聴いたこともある人もいるでしょう。
南沙織は沖縄県出身で、夫は写真家・篠山紀信さん、二男はタレントの篠山輝信です。
カトリック信徒で、英語名「シンシア(Cynthia 月の女神、蟹座の守護神の意)」を愛称としています。
1971年のデビューということで、天地真理、小柳ルミ子と並んで「3人娘」と呼ばれていましたけど、イメージが対照的で且つ今のお二人をみたら一緒にしないで!というのが本音。
吉田拓郎は彼女のファンであることを再三にわたって公言しており、かまやつひろしと組んでリリースした「シンシア」は、南沙織に捧げた楽曲です。
「あの人は今!」みたいなコーナーに、やたら出てこないのもいいですね。

今日は三の酉、火の用心。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

難事を忍ぶ強い精神力

2018年 11月24日 - 日常

今朝の最低気温は、-1.9℃、今季一番の寒さでした。
初冠雪の後に融けてしまった吾妻安達太良連峰の頂も、ふたたび白い綿帽子を被っています。

三連休の中日、いかがお過ごしでしたか。
今年もひと月余りとなりましたが、一年色んなことがありましたね。
思うようにいかないのが私たちの人生で、不幸や災難は、不意に容赦なく襲ってきます。
そんな中で大切なのは「負けるものか!」と立ち向かう心です。
『法華経』の中にも「當(まさ)に忍辱(にんにく)の鎧(よろい)を著(き)るべし」と励ましの言葉があるように、この難事を忍ぶ強い精神力が必要ですし、その意志の力こそが事態を好転させてくれます。
「災い転じて 福となす」とは、私たちは禍いに出遭ったおかげで、自分自身を見直す機会を得、人生の本当の価値に気づくことが出来るとも言えます。
迫害の御生涯を送られた日蓮聖人は、迫害を加えた人々に対して、「良き師、良き友である」と感謝の言葉を送られています。
災禍の中では、その生き方が試される時です。
その禍いを転ずる力が、お題目の経力ですから、日々の信仰にますます精進いたしましょう。
陸上に例えるならば、今年も最終コーナーを回って最後の直線に入りました。
ゴールテープを目指して、もう一息頑張りましょう。

大阪、55年ぶり2025年万博開催が決定。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

生産を祝い勤労をねぎらう

2018年 11月23日 - 日常

先月末にハロウィンでフィーバーした若者の皆さん、元気にしてますか。
今日(23日)は「新嘗祭(にいなめさい)」、簡単にいうと収穫祭です。

そして今日は「勤労感謝の日」。
明治6年に、農作物の収穫を祝うために祝日が設けられたのが「勤労感謝の日」の起こりです。
1948年(昭和23年)に「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として制定され、農作物に限らずすべての生産を祝い、勤労をねぎらう祝日になりました。
勤労感謝の起こりは、旧暦11月の第2卯の日(新暦12月中旬ごろ)に行われていた「新嘗祭」です。
「新嘗祭」は、新穀を神様に捧げ、その年の収穫に感謝する儀式で、昔は穀物を献納し、神様に新米を供えて初めて、人も新米を食べることができたのです。
今でも皇室では、宮中祭祀の中の最も重要なものとされており、天皇陛下が神嘉殿(しんかでん)において新穀を皇祖はじめ神々に供え、神恩を感謝された後、陛下自らも召し上がる儀式が執り行われています。
刈取りと脱穀を同時にするコンバインが現れ、新嘗祭を待たずに皇室より先に新米がいただけるようになった平成の稲作。
日本の収穫祭の由来も理解せず、ハロウィンの意味も分からずにただ変態仮装して、社会の迷惑になっている平成の若者。
勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう心をもう一度考え直す、平成最後の「勤労感謝の日」、これが法華坊主の雑感です。

金農・吉田、背番号は18。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

ひとつだけ取り残す心

2018年 11月22日 - 日常

今日(22日)は、24節気の「小雪(しょうせつ)」で、冬とはいえまだ雪はさほど多くない、という意味です。
木々の葉が落ち、山には初雪が舞い始める頃なのですが、今年は11月に入っても温かい日が続き、本州で季節外れの「夏日」も記録しました。
ようやくここに来て北海道・札幌でも128年ぶり遅い初雪を観測し、各地で初冬の寒さが舞い下りて、街行く人々も一気に冬の装いになってしまいました。
でも、「寒波」というように寒気には波があって、移動性高気圧に覆われると暖かく感じる日もあり、「小春日和」となりますね。

「木守り(キマモリ)」という言葉をご存知ですか?
柿などの果樹で実を取りつくさずに、枝にひとつだけ取り残しておいたものを「木守り」と言います。
最後の1個は神様に捧げる、鳥のために残しておくなどの言い伝えがあります。
豊かな実りを与えてくれた自然に感謝し、来年もよく実るようにというまじないですが、枯れた木の枝にひとつポツンと残る紅い実は、晩秋ならではの風景です。
日常生活においても、あれもこれも、なにもかにも、と欲張らず、木守りの心を大切にしていただきたいですね。

いい夫婦の日、調査⇒妻は8割不満。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

払っても払っても離れない

2018年 11月21日 - 日常

皆さんは「濡れ落ち葉」という言葉を知っていますよね?
「濡れ落ち葉」を調べてみると、本来の意味は「濡れた落ち葉のこと」とは言うまでもありません。

ただ、もうひとつの意味があることをご存知ですか?
濡れた落ち葉が「払っても払ってもなかなか離れない」様子から転じて、主に定年退職後の夫が、特に趣味もないために、妻が出かけようとすると必ず「ワシも(付いて行く)」と言って、どこにでも付いて来る様子を指すようになりました。
子供はいつかはひとり立ちする時が来ますが、夫との関係はそうはいきません。
妻が子育てに夢中になっている間は、夫も仕事に熱中していて、お互いに無関心でいられても、いざ、子供が巣立ち、夫が定年を迎えて、毎日、顔を合わせるようになると、もはや「亭主元気で留守がいい」などと言っていられなくなり、これからの人生を共に向き合って生きていかなければならなくなるのです。
評論家の樋口恵子さんが、あるシンポジウムで伝聞として聞いたもの「近ごろは、粗大ゴミではなく『濡れた落ち葉』と言うのですって」と紹介したことで広まり、「濡れ落葉」として1989年の流行語大賞新語部門・表現賞を受賞したのです。
働いている間は仕事に追われるあまり趣味を持つことはおろか、家庭を顧みることも、地域での活動に参加することもなかったため、退職後いざ何かを始めようと思ってもそのために必要な人間関係もなければノウハウもなく、またそれらを得るために努力しようという意欲もエネルギーもない状態に陥っている輩はいませんか。
法華坊主と同年代の男性諸氏、「濡れ落ち葉」と揶揄されぬよう第二の人生を歩み続けましょう。

韓国政府、慰安婦財団の解散を発表。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

あなたのソバがいい

2018年 11月20日 - 日常

「信州信濃の蕎麦(そば)よりも あたしゃあなたの傍(そば)がいい」という都々逸をご存知ですか。
蕎麦は、産地によって異なりますが、夏から秋に収穫されます。
いずれも収穫したては新蕎麦ですが、一般に「新蕎麦」といえば、秋に収穫された蕎麦をさすことが多いようです。
緑がかった美しい色で、香りも良い秋の新蕎麦は、江戸の頃から人気の品でした。
新蕎麦は秋の季語でもあり、様々な句に詠まれています。
「道のべや 手よりこぼれて 蕎麦の花」 蕪村

蕎麦は種をまく時期によって「夏蕎麦」と「秋蕎麦」に大別されますが、一般には蕎麦は秋に収穫され、秋の新蕎麦を略して「秋新(あきしん)」と呼びます。
10月末ごろから出回る新蕎麦は、香り、色、味が優れ、粉に挽いても、貯蔵状態が良ければ変質しにくいという特徴があります。
蕎麦は、白米や小麦粉に比べて良質なたんぱく質を多く含みます。
ビタミンB群やミネラルも豊富で、食物繊維も豊富に含まれています。
大きな特徴としては多量の「ルチン」を含みます。
ルチンはポリフェノールの一種で、 毛細血管を強化し、血管を拡張する事で血流を良くする作用がありますし、記憶細胞の保護・活性化にも有効といわれています。
蕎麦を常食とする山村に長寿の方が多いといわれるのは、このような蕎麦の栄養が一役かっているのかもしれません。
認知症予備軍の法華坊主も、蕎麦の効力で今季を乗り切りましょう。

ゴーン会長逮捕で、株価下落。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント(1)

立て直しの強い決意

2018年 11月19日 - 日常

今日は午後から飯坂温泉近くのお宅に届け物があって、その用事を済ませた後に少し足を延ばしてみました。
大笹生インターから、去年11月に開通した東北中央自動車道に乗って、隣接の山形県米沢市へ上杉鷹山先生に会いに行ってきました。

米沢藩中興の祖と云われる9代藩主・上杉治憲(のちに鷹山)は、高鍋藩主・秋月種美の二男として生まれ、10歳の時に上杉重定の養子となりました。
当時藩政は財政の窮迫が進行しており、治憲はこの苦境のさなか17歳で米沢藩を襲封、米沢藩再興に成功しますが、35歳で隠居します。
その後も次期藩主・治広の後見役として藩政を指導し、72歳でその生涯を閉じました。
米沢織・米沢鯉・ウコギ・笹野一刀彫など、質実剛健・質素倹約をもって鷹山が築いた基礎が、米沢の今を形作っているのです。
鷹山が恩師・細井平州を迎えた地、普門院も訪ねてみましたが、敬師の美談を伝える「一字一涙の碑」も建立されていました。
「なせば成る、なさねばならぬ何事も、成らぬは人のなさぬなりけり」は余りにも有名です。
鷹山が治広に家督を譲る際に申し渡した『伝国の辞(でんこくのじ)』3カ条こそ、藩主としての心得であり、現在の民主主義思想にも通じるものがあります。
安倍さん、トランプさんもぜひ一読してほしいですね。
復路、米沢牛とはいきませんでしたが米沢らーめんをいただいて、ほっこりした気分で帰ってきました。

日産ゴーン会長逮捕、報酬50億円過少申告。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

秋から冬へのラブソング

2018年 11月18日 - 日常

11月も半ばを過ぎると、秋の雰囲気を残しつつも徐々に冬へと向う少し寂しい時季ですよね。
音痴の法華坊主でも、秋のきれいな雰囲気をさらに高めるような曲から、少し寂しい気持ちを吹き飛ばしてくれるような曲までいろいろあることは知ってます。

あるランキングによると、晩秋から初冬にかけて聴きたい日本の名曲は、
1位 津軽海峡・冬景色 / 石川さゆり
2位 秋桜 / 山口百恵
3位 北の国から / さだまさし
4位 運河 / 吉幾三
5位 Y / スピッツ
6位 心の旅 / チューリップ
7位 北の旅人 / 石原裕次郎
8位 花嫁 / はしだのりひととクライマックス
9位 冬のリヴィエラ / 森進一
10位 小樽運河 / 都はるみ
だそうです。
選者の意図がちょっと理解できませんが、やはり自然と北の歌が多くなっているのは事実です。
「津軽」「函館」「釧路」「小樽」・・・こういった単語だけでグッとくるのは、やはり北国にはほかを寄せ付けない魅力があるのでしょうか。
法華坊主は、ランキング外の名曲を、落ち葉を踏みしめながら口ずさんでいます。
この時季、皆さんがお聴きになりたい曲は何ですか。

『イッテQ』冒頭で謝罪テロップ。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント