日常

今生の恥こそ大切なれ

2018年 05月25日 - 日常

教団の重要な会議があって、3日間東京滞在でした。

「聞くは一時の恥、聞かざるは一生の恥」という言葉をご存知でしょう。
「知ったかぶりをして、かえって恥をかいた」という経験は誰にでもあるものです。
昔から「恥をかくより汗をかけ」といいます。
私たちが、額(ひたい)に汗して体得したものこそ、本当の知恵です。
その場のひと時の恥をおそれてはなりません。
そんなことを感じる3日間でした。

私たちが信じる『法華経』とは、どんな出来事も肯定し、決して投げ出さずに生きよという教えです。
お題目を信じれば、私たちの周りには必ず仏さまや菩薩さま、そして諸天善神が「変化(へんげ)の人」となって守ってくださいます。
だから、安心していいのです。
そして経験すること一つ一つを学び、自分のものにしていきましょう。
日蓮聖人もまた「同じ恥なれど、今生の恥は、ものの数ならず。ただ今生の恥こそ大切なれ」(「寂日房御書」)と教えてくださっています。

働き方法案、採決強行。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

農作業の目安を教える鳥

2018年 05月22日 - 日常

「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」でもおなじみのほととぎすは、5月頃に南方から渡ってくる夏鳥で、夏の到来を告げてくれます。
また、ほととぎすの鳴き声が聞こえたら田植えをする時期だといわれ、農作業の目安を教える鳥として、古くから人々に親しまれていました。

ほととぎすは、古くから和歌や俳句、物語の中にもよく出てくる鳥で、様々な呼び名で登場しています。
「卯月鳥(うづきどり)」「早苗鳥(さなえどり)」「しでの田長(たおさ)」「時鳥(ときつどり)」「妹背鳥(いもせどり)」など、他にもたくさんの異名があります。
また、ほととぎすの漢字表記もいろいろあり、「杜鵑」「杜宇」「蜀魄」「不如帰」などは、蜀の望帝(杜宇)が帝位を家臣に譲り隠棲した後、死後ほととぎすに化し「不如帰」と鳴いていて飛び去ったという中国の伝説に由来します。
日本で初めて、明治30年に創刊された俳句雑誌「ホトトギス」は指導者である正岡子規の雅号「子規」にちなむものでした。
正岡子規の「子規」はほととぎすのことです。
「子規(ほととぎす)」は、「不如帰」から「思帰」となり「子規」に変わったという説があります。
ほととぎすは口の中が赤く、血を吐いたように見えることから「鳴いて血を吐くほととぎす」ともいわれます。
喀血に苦しむ自分の姿をほととぎすに重ねたといわれています。

官邸VS愛媛県、アベ「獣医大新設いいね」。  法華坊主 Joe

投稿記事を読む - コメント

紅花が盛んに咲き乱れ

2018年 05月21日 - 日常

今日は24節気のひとつ「小満(しょうまん)」です。
陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから「小満」といわれています。
ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。
梅の実がなり、西日本では「走り梅雨」がみられる頃で、田植えの準備を始める頃でもあります。
走り梅雨とは、本格的な梅雨に入る前のぐずつく天候のことです。
通常は、この後に晴れた日が続き、その後本格的な梅雨に入ることから、「梅雨の走り」ともいいます。

女優、歌手、舞踊家として幅広く活躍した朝丘雪路(82)さんが4月27日に死去していました。
死因は不明ですが、アルツハイマー型認知症のため療養していたとのこと。
60年代後半人気番組「11PM」で大橋巨泉さんと司会をつとめ、巨泉さんが「ボインちゃん」との愛称を付け、元祖巨乳タレントとしても親しまれました。
今だったら「セクハラ」だと言われそうですが、その後に流行った「デカパイ」も含め当時は違和感もなく、かえって今言う「巨乳」の方がいやらしい感じがしませんか。

登山家の栗城史多さん、死去。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

食べておいしい初鰹

2018年 05月21日 - 日常

「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」
この句は、江戸中期の俳人・山口素堂(1642~1716)の作です。
目にも鮮やかな「青葉」、美しい鳴き声の「ほととぎす」、食べておいしい「初鰹」と、春から夏にかけ、江戸の人々が最も好んだものを俳句に詠んでいます。
この句が一躍有名となり、江戸っ子の間では、初夏に出回る「初鰹」を食べるのが粋の証となりました。

日本の食文化は、季節を感じながら、季節の味をいただくことを大切にしているので、いち早く季節のものを味わうことは大きな喜びなのです。
旬の走りは珍しさが先行して値段も高めで、もう少し待てば盛りになり、味や値段も安定するのですが、それを待つのは野暮というもの。
初物に手を出すのが粋の証だったのです。
とはいうものの、当時、「初鰹」は極めて高価で「まな板に 小判一枚 初鰹」(宝井其角/1661~1707)と謳われるほどでしたが、「初鰹は、女房子供を質に置いてでも食え」と言われるほどの人気でした。
初鰹が支持されたもうひとつの理由が、初物の縁起の良さにありました。
初物とは、実りの時期に初めて収穫された農作物や、シーズンを迎え初めて獲れた魚介類などのこと。
初物には他の食べ物にはない生気がみなぎっており、食べれば新たな生命力を得られると考えられ、さまざまな言い伝えも残っています。
アラ‼ Upする前に日付が変わってしまいましたね。

カンヌ映画祭、是枝裕和監督がパルムドール受賞。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

新しい風

2018年 05月19日 - 日常

英国のヘンリー王子と米国の俳優メーガン・マークルさんの結婚式が19日、ロンドン近郊のウィンザー城内の聖ジョージ礼拝堂で開かれました。
2人の出会いは2016年夏で、すぐに、王位継承順位5位の王子が身分不相応な相手を見つけたという噂が飛び交うようになりました。
離婚歴があって、年上で、女優で、社会活動家で、母親は黒人。しかもアメリカ人です!。
しかし、英国王室は2人の交際を認め、1年後にはめでたく婚約。
これぞ新しい時代のロイヤルウエディングというわけです。
実際LIVE配信を見た法華坊主も、英国王室の寛大な対応と、それを指示した英国国民の底力、そしてナチュラルでシンプルな挙式に、大英帝国の新しい風を感じました。
さてそこで、天皇譲位が来年行われる日本の皇室にも、新たな清々しい風が吹いてくれることを待望します。

ウエディングドレスのデザイナーはフランスの高級ブランド「ジバンシィ」で芸術監督を務める英国人クレア・ワイト・ケラーさんと、英国王室が発表しました。

日大アメフト内田監督、辞任表明。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

未来への道標

2018年 05月18日 - 日常

福島市の最高気温は、
16日-32.9℃
17日-27.6℃
18日-22.5℃
今日は、低気圧や前線が近づいて、重たい雲の中から冷たい雨が降り続いています。
体調管理に注意が必要ですね。

一昨日より、今月の被災地「供養と祈願」のお参りをしてきました。
今月は諸用で参加有志も少なかったのですが、その分オプションが充実していて意義ある会合でした。
そのひとつは、仙台市の隣にある多賀城市の東北歴史博物館で開催されている「東大寺と東北」展を拝観する機会を得ました。
この企画は、東日本大震災復興祈念特別展で、「復興を支ええた人々の祈り」と副題がついています。
奈良時代に創建された東大寺は、その長い歴史において二度にわたる災禍で大仏(廬舎那大仏)や伽藍の焼失と復興を繰り返しています。
源平の争乱の際、平重衡の南部焼き討ちによって大仏殿はもとより、堂塔伽藍の大半が焼失しましたが、鎌倉時代に重源上人が中心となって復興を成し遂げました。
しかし、戦国時代には奈良も争乱の舞台となり、再び中心伽藍のほとんどが焼失し、大仏は100年以上も雨ざらしのままとなりましたが、江戸時代に公慶上人が全国を勧進し、多くの人々の力を得ながら再興が実現しました。
その復興は新たな文化や歴史をも創造し、人々に勇気と希望を与えてきました。
東大寺再興の歴史が、震災からの一日も早い復興を願う東北の人々にとって「未来への道標」となることを願って開催されています。

将棋・藤井、快進撃止まらず、最年少七段昇段。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

心地の良い爽やかな晴天

2018年 05月16日 - 日常

今日も、福島は真夏日の気候となりました。
まさに「五月晴れ」です。

五月晴れというの本来は、「さつきばれ」と読み、旧暦である太陰暦の時に作られた呼称でした。
現在の新暦に変わり時代の移り変わりとともに、「新暦での5月の晴天」の意味でも使われるようになり、本来は誤用とされてきた使われ方が次第に定着し国語辞典などにも記載されるようになってきました。
実際に国語辞書などで「五月晴れ」という語句の意味を調べると
1.梅雨の晴れ間。つゆばれ。さみだれの晴れ間。
2.5月の空の晴れわたること。さつきぞら。
といった2種類の意味が記載されています。
旧暦で表す五月は現在の6月(梅雨の時期)にあたります。
そのため五月晴れとは、本来「梅雨の時期の晴れ間や梅雨の時期の晴天の日」を示していました。
もともとは雨が降り続く梅雨の時期の晴れ間を表しそのように使われてきましたが、現在では5月の心地の良い爽やかな晴天という意味でも使われるようになりました。
昔からの四季折々の季節の言葉や俳句の季語などを集めた歳時記などを見てみると、新暦での「5月の晴天や快晴の日」を五月晴れと表記するのは誤用で間違っていると解説している歳時記も存在するので、俳句の季語として使用するのは避けた方が正解だと感じます。

アベガーなジャーナリスト岸井成格さん、死去!  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

異国にいるような感覚を覚える沖縄

2018年 05月15日 - 日常

今日は、「沖縄復帰記念日」です。
1971年(昭和46年)6月17日に宇宙中継によって東京とワシントンで結ばれた「沖縄返還協定」が、1972年(昭和47年)5月15日午前0時をもって発効し、第二次世界大戦以来、27年間アメリカの統治下にあった沖縄県が日本に復帰しました。
返還後の課題は多く、日本政府側は「本土並み」の復帰を目指しましたが、実際には30以上の米軍基地や弾薬庫、演習場などが残され、沖縄本土の約20%が米軍基地に占められ、ベトナム、中東などの戦役の拠点として引き続き使用されているのです。
宜野湾市市街地にある普天間基地の移転計画も進展していないのが事実です。
法華坊主も、慰霊や観光で沖縄県を数回訪ねていますが、魅力ある島です。
皆さんにも、沖縄のことを知って親しんでいけたら素敵ですね。
旅行などでは人気が高く、同じ日本であってもどこか異国の地にいるような不思議な感覚を覚える場所が、沖縄です。
青い空や青い海、濃い緑など色彩の鮮やかさをまた体験してみたいなと思います。

法華坊主は、古き良き沖縄の原風景が今でも残っている「備瀬のフクギ並木」がお薦めです。

盟友と別れ 宮崎駿監督が号泣。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

カレーのお供「らっきょう」。

2018年 05月14日 - 日常

カレーのお供でおなじみの「らっきょう」。
漬物として年中味わえますが、旬は5月から7月頃までの初夏の味です。

ちょっと手間はかかりますが、自宅で塩漬けや甘酢漬けにして、さっぱりとしたおいしさとパリパリとした歯ごたえを楽しんでみてはいかがでしょうか。
らっきょうは中国原産のネギ科の植物で、食用にされるのは根元のふくらんだ白い「鱗茎」(りんけい)と呼ばれる部分。
特有のにおいのもとは硫化アリルの一種アリシンで、玉ねぎやにんにくにも多く含まれている成分です。
ビタミンB1の吸収を助け、ビタミンB1とともに摂るとビタミンB1による疲労回復効果を高めてくれます。
その他、免疫力アップや食欲増進など様々な効果があるといわれています。
また、食物繊維も豊富です。
正直言うと、法華坊主は「島らっきょう」のファンです。
島らっきょうは、沖縄県独自のらっきょうの品種で、本土で栽培される一般のらっきょうに比べると小型で香味が強いのが特徴です。
先年沖縄に行ったときに虜になり、特に塩漬けが気に入ってます。
明日は、沖縄本土復帰記念日です。

新潟・小2女児殺害事件、23歳の男を逮捕。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

なぜ、消えた。

2018年 05月13日 - 日常

昨日、カエルの歌をブログしました。
そこで気になっていることが一つ。
最近、教科書から消えた童謡・唱歌が有るのではないか?
調べてみました。
元産経新聞記者・横田憲一郎さんの本に載っていました。

曲目リストは、
1. この道
2. 待ちぼうけ
3. かなりや
4. 靴が鳴る
5. 背くらべ
6. 十五夜お月さん
7. 浜千鳥
8. 月の沙漠
9. 野菊
10. 雪の降る街を
11. めだかの学校
12. 夏は来ぬ
13. 村の鍛冶屋
14. 村祭
15. 汽車
16. 桃太郎
17. 埴生の宿
18. 赤い靴
19. てるてる坊主
20. われは海の子
皆さんは、いくつ知っていて、いくつ口ずさむことができますか。
広く親しまれているはずの唱歌、誰もが知っているはずの童謡が子供たちの口から消えているのはなぜでしょうか。
なぜ、日本の美しい心を歌った旋律が消えていくのでしょうか。

衆参予算委、あす集中審議。

投稿記事を読む - コメント