日常

秋の味覚の魚といえば・・・。

2019年 09月19日 - 日常

秋の味覚の魚といえば「サンマ」ですが、今年は不漁が続き、さらに深刻な漁獲不振に陥っているそうです。
脂の乗ったサンマは炭火で焼くのが最高です。
煙の中から香ばしい香りが立ちのぼります。
漢字では「秋刀魚」と書くサンマですが、形も色も刀に似ていて、秋にとれる刀のような魚ということから名づけられたといわれています。
「サンマ」という呼び方については、ふたつの説があり、ひとつは、その形から「細長い魚」を意味する「サマナ(狭真魚)」→「サマ」→「サンマ」と変化したという説。
ふたつめは、大群で泳ぐ習性があるので「大きな群れ」を意味する「サワ(沢)」と「魚」という意味の「マ」がくっついて「サワンマ」→「サンマ」になったという説です。
サンマには血液の流れをよくするといわれるエイコサペンタエン酸が含まれていて、脳梗塞・心筋梗塞などを予防する効果があるとされています。
また、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれていて、悪玉コレステロールを減らす作用や脳細胞を活発化される効果もあるとされています。
サンマは、塩焼きばかりでなく、お刺身や酢じめ、押し寿司などでもおいしく食べられます。
これらは脂の乗り切らない初秋のサンマや、産卵後の晩秋のサンマが向いているそうです。

東電旧経営陣3人に無罪、原発事故で強制起訴。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

お年寄りを敬い長寿を祝う日。

2019年 09月16日 - 日常

厚生労働省は今月13日、全国の100歳以上の高齢者が71238人に上ると発表しました。
昨年より1453人多く、7万人を超えたのは初めてで、49年連続で過去最多を更新し、女性が約88%を占めました。
ちなみに福島県内の100歳以上の高齢者は昨年より111人増え、過去最多の1219人になりました。
100歳以上の高齢者は、統計を取り始めた1963年には全国で153人だったが、81年に1千人、98年に1万人を突破し、2012年には5万人を超え、増加が続いています。
人口10万人当たりの100歳以上の高齢者は56.34人。
都道府県別では、高知が最多の101.42人で、鹿児島の100.87人、島根の99.85人が続きました。
最少は埼玉が30年連続で33.74人、次いで愛知の37.15人、千葉の39.68人の順だそうです。

今日は「敬老の日」で、長年社会のために働いてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う国民の祝日です。
老人の捉え方は人によって様々で、心身共に若々しく老人と呼ぶのは憚られる方もたくさんいます。
よく「もう○○が受けられる年齢だから」などと言いますが、一般的には何歳からが老人なのでしょうか?
身近な例では、映画のシニア割引が60歳以上、東京都のバスや地下鉄に適用されるシルバーパスは70歳以上、JR各社では50歳ぐらいから各種割引があります。
国連の世界保健機構(WHO)の高齢者の定義は、 65歳以上で
65~74歳 ⇒ 前期高齢者
75~84歳 ⇒ 後期高齢者
85歳以上 ⇒ 末期高齢者
これからもっと高齢化が進むと、変わっていくかもしれませんね。
いずれにしても、大切なのは、お年寄りに対して労りや感謝の気持ちを表すことです。
各地で敬老にちなんだ行事が催されることも多く、敬老の日を通じて高齢者をとりまく社会問題を考えるきっかけになってほしいものです。

三連休終わる、来週もまた三連休。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

鑑賞して楽しむ秋の七草。

2019年 09月15日 - 日常

1月7日に、春の七草をお粥にして食べることで有名ですが、秋にも七草があります。
しかし秋の七草は、これにちなんだ節供や行事があるわけではなく、鑑賞して秋の風情を楽しむものです。
ハギ・キキョウ・クズ・フジバカマ・オミナエシ・オバナ・ナデシコが秋の七草です。

萩(ハギ)→「萩」とは「秋に咲く草」という意味で、お彼岸のおはぎはこの萩に由来します。
桔梗(キキョウ)→花期は夏なので、夏の着物によく描かれていますが、根は太く、喉に効く生薬になります。
葛(クズ)→茎で籠や布を織り、根から採取したでんぷんがくず粉で、くず粉で作ったのがくず餅です。
藤袴(フジバカマ)→乾燥させると香りが強く、桜餅のような香りがします。貴族たちは湯に入れたり、衣服や髪につけていたとか。
女郎花(オミナエシ)→恋に破れて身投げした女の脱ぎ捨てた山吹色の衣が、この黄色い花になったといいます。全体に大きく白い花が咲くのは「男郎花(オトコエシ)」。二つの自然交配種は淡い黄色で「オトコオミナエシ」といいます。
尾花(オバナ)→ススキのことで、草が茂っている様子が「薄(ススキ)」、穂が出た状態は動物の尾に見立てて「尾花」といいます。
撫子(ナデシコ)→愛児を失った親が、その子の愛した花を形見として撫でたことに由来し、別名「片身花」といいます。日本女性の代名詞「大和撫子」はこの花からきています。 

春の七草は長寿と幸福を祈って食べるものですが、今回紹介した秋の七草は鑑賞して楽しむものとされています。
決して華やかではないものの、とても風情のある秋の七草ですね。

オータム・クラシック、羽生結弦も優勝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

十六夜は わづかに闇に 初哉

2019年 09月14日 - 日常

今日のお月様をご覧になりましたか。
昨夜の十五夜は、旧暦(陰暦)8月の15番目の夜、もしくはその夜の月のことをいい、中秋の名月と言います。
実際には、新月が必ず月の最初の日となる旧暦の場合、約15日かけて満月を迎え、また約15日かけて新月になるまでを1か月とするため、毎月15日の夜はほぼ満月が見れます。
しかし、現代では月の満ち欠けを基準とした旧暦ではなく、太陽の動きを基準とした新暦を使用しているため、十五夜にあたる日にちは毎年変動しています。
よって十五夜の月が必ず満月になるわけではなく、完全な満月は前後にズレる場合も多くなります。
これは旧暦(陰暦)が、1か月を29日、もしくは30日としているのに対し、月の満ち欠けの周期が約29.5日となっているからであり、新月から満月までが14日〜16日と幅があるためです。

  
疑問が解決しましたか?
今年の十五夜は完全な満月ではなかったでしょう。
今年9月に満月を迎えるのは、十五夜の翌日「9月14日(土)」、まさに今夜です。
きょう9月14日は、旧暦で8月16日にあたります。
本当の中秋の名月は「十六夜(いざよい)」の日に見られます。
古来日本では、十六夜にも月見をした習慣があったといわれ、満月を迎える時期のズレなども、当時の人々はわかっていたのかもしれません。
「いざよい」とは、ためらう・進めないという意味の「いざよう」が名詞化したもので、月の出が遅くなり、十六夜は十五夜の月よりもためらっているように見えたため「いざよい」と呼ばれたといわれています。
天文学的には、十五夜が必ずしも満月であるとは限りません。
実際の満月は旧暦14日〜17日のいずれかであり、十六夜が満月となることもあります。
十六夜は、月の満ち欠けを基準としていた旧暦の16日で、もっとも満月に近くなる十五夜の翌日にあたります。
十六夜は現代の暦に変換すると毎年変わりますが、夜空を見上げて季節の移ろいを感じてみるのもよいかもしれませんね。

フィギュア紀平、今季初戦で優勝。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

秋の収穫に感謝する行事。

2019年 09月13日 - 日常

今夜は「中秋の名月」です。
一般に「お月見」とも言い、旧暦8月15日の「十五夜」をさします。
十五夜は秋の美しい月を観賞しながら、秋の収穫に感謝をする行事です。
旧暦では7月~9月が秋にあたり、初秋は台風や長雨が続きますが、中秋の秋晴れも多く空が澄んで月が美しく見えます。
そこで、中国から伝わった月見を取り入れ、平安貴族が月見の宴を催して風雅を楽しむようになりました。
やがて月見が庶民に広がると、実りに感謝する行事になっていき、芋類の収穫祝いをかねているため、「芋名月(いもめいげつ)」という別名で呼ばれるようにもなりました。
また十五夜に、月見だんご・すすき・芋などの収穫物などをお供えするのは、さまざまな物事の結実に対して感謝と祈りを捧げるためで、日本文化の特徴といえます。
また、月の模様を「月でうさぎが餅をついている」と捉えるのは、慈悲の心の象徴であり、月に寄せる思いの深さが感じられます。

中秋の名月を「Harvest moon ハーベスト・ムーン」と言うのは、貴女ならご存知ですよね。
Harvest moonは、秋分の頃あるいは穀物の実りの頃の月という意味です。
秋の実りの時期の満月に限っては、日本の中秋の名月や十五夜のように特別な呼び方となっています。
お月見は、moon viewingと言います。
お花見が、sakura viewingですから、ボクでも理解できました。
これ当たっているのかな?
    ↓
The moon viewing day in 2019 is September 13th.

仲秋の名月に「宵待ち月・立待ち月」など、日本には月を愛でる習慣があります。
夏目漱石が、I love you の翻訳は「月が綺麗ですね」だと説いたいう逸話もあるほどです。
古今東西、文化によって月のイメージはいろいろですが、日本の月を愛でる文化をこれからも大切にしたいものですね。

100歳以上、70000人突破。  法華坊主 joe 

投稿記事を読む - コメント

今宵ミラクル。

2019年 09月12日 - 日常

きょう12日は、厳しい暑さからは一転、秋の空気に入れ替わり、最高気温27.0℃、この時期らしい陽気となりました。

先日、福島演劇鑑賞会例会で「Musical O.G.」(NLTプロデュース)を観ました。
ストーリーは、
ここは新宿・歌舞伎町に残る、最後のキャバレー。
昭和の残り香ただようこのお店「キャバレーミラクル」もあと一週間で閉店することが決まっていた。
スター歌手を夢見て上京し38年。
いまは、この店のシンガーとして歌い続けている2人の女性、スミ子(旺なつき)とカズエ(阿知波悟美)。
明日を夢見て、夢に敗れ、愛と幸せを求めながらも、ステージで生きる事を選んできた彼女たち。
いま、場末の歌手人生が終わろうとしている。
そんな彼女たちに起こった『ミラクル』とは。 

旺なつき&阿知波悟美ふたりシアター、あれだけの迫力ある素晴らしいショーを観られたことに感動です。
ピアノも素晴らしかったし、池田俊彦の役者ぶりも存在感がありました。
最後の歌「新宿ゴールデンブルース」は、とても迫力があり良かったですし、歌舞伎町ときいて、大学時代を思い出しました。
次回は、山本周五郎の珠玉の作品「柳橋物語」(前進座)で、待望の再演が今から楽しみです。 

ヤフーがzozo買収。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

農業にとっての厄日。

2019年 09月11日 - 日常

東京など関東各地が局地的なゲリラ豪雨に見舞われています。
今日は、二百二十日(にひゃくはつか)。
二百二十日とは、立春から数えて220日目にあたる雑節で、10日前の二百十日(にひゃくとおか)と同様に、稲の開花と結実の時期であり、台風シーズンの真っ只中でもあります。
そのため、二百二十日は農業にとっての厄日とされています。
ちなみに、この二百二十日と二百十日、旧暦の8月1日の八朔を加えて、農家の三大厄日ということもあるようです。
なぜ、農家にとって厄日かというと、台風が到来する確率が高いからといわれます。
実際に9月には台風がやって来る確率が高くなっています。
特に二百二十日の前後が多い、集中していると見る向きもあります。
台風という自然災害の脅威があるだけでなく、さらに二百二十日と二百十日は、稲の開花時期でもあります。
稲穂が実るには、稲が開花し受粉しなければなりませんから、デリケートな時期にあたります。
そうした重要な時期と台風シーズンが重なっていることから、ふたつの雑節の重要性が高まったといえるでしょう。
今も昔も農業への自然災害の影響は大きいのです。

小泉進次郎氏が環境相で初入閣。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

不老長寿を願う「菊の節句」。

2019年 09月9日 - 日常

今日は五節句のひとつ「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。
菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。
五節句とは、1月7日の人日の節句(七草の節句)、3月3日の上巳の節句(桃の節句)、5月5日の端午の節句(菖蒲の節句)、7月7日の七夕の節句(笹の節句)、9月9日の重陽の節句(菊の節句)をさします。
古来、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。
中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。
また、七草・桃・菖蒲・笹・菊といったように、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれることも多く、9月9日は「菊の節句」と呼ばれています。
古来、菊は薬草としても用いられ、延寿の力があるとされ、また他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。
重陽は、もともと中国由来の行事で、日本では平安時代ごろに貴族の宮中行事として取り入れられました。
当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていました。
これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句のひとつとなって親しまれるようになりました。
菊といえば晩秋の花という印象ですが、旧暦の9月9日は新暦の10月中ごろにあたり、まさに菊の美しい季節でした。
このころは農繁期であることや、新暦に替わって季節感が合わなくなったことなどから次第に廃れてきましたが、寿命を延ばすと信じられていた菊を使い、秋の収穫祭と合わせて祝うようにもなりました。

台風15号被害甚大、観測史上1位の記録も。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

草の葉に白い露が結ぶ。

2019年 09月8日 - 日常

今日は24節気のひとつ「白露(はくろ)」です。
草の葉に白い露が結ぶという意味で、夜の間に大気が冷え込み、草花に朝露が宿ることから名づけられたのでしょう。
野には薄の穂が顔を出し、太陽が離れていくため空が高くなるなど、本格的な秋の到来を感じられる頃です。
日中はまだ暑さが残りますが、朝夕の涼しさの中に肌寒さも感じ始めます。
白露ということばは、秋の訪れをいつくしむように、朝の光にきらきらと輝く露の美しさを表しています。
江戸時代(天明7年)の暦の解説書「暦便覧」には、「陰気やうやく重りて、露凝りて白色となれば也」と書かれており、白露の由来がわかります。
また、日本文化に深く関わっている中国伝来の「五行説」では、秋は白とされており、秋のことを「白秋」ともいいます。
ちなみに、多くの名作を残した詩人・北原白秋(本名・北原隆吉)が活躍した時代は、「白露時代」と呼ばれています。
露の美しさは花や宝石にたとえられることも多く、「露華(ろか)」「露珠(ろじゅ)」「玉露(ぎょくろ)」などがあります。
「月の雫」ということばは、露の異称で、たくさんの露が草木から滴り落ちる様子を表す「露時雨(つゆしぐれ)」ということばもあります。
この白露の時期には、食欲の秋でもあり、おいしいものがたくさんあります。
白露の時期の旬の食べ物は、さといも・さつまいも・かぼちゃ・なす・しいたけ・松茸の他、果物では柿・梨、お魚ではサンマ・カツオ・いわし・太刀魚・しまあじ等々おいしものが盛りだくさんですね!
サンマといえば有名な「目黒のさんま祭り」が今日開催されましたが、今年は深刻な不漁が続いているため、冷凍保存されていた去年のサンマ7000匹を使う異例の対応をとったそうです。

台風15号、明朝JR在来線全路線で運休。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント

日本が誇る西洋絵画がオンパレード。

2019年 09月7日 - 日常

先月の上京時に観たもうひとつの展覧会についてブログります。
神戸の川崎造船所(現・川崎重工業株式会社)を率いた松方幸次郎をご存知でしょうか。
いま、国立西洋美術館開館60周年を記念して『松方コレクション展』(~9/23)が開催されています。


松方は、第一次世界大戦による船舶需要を背景に事業を拡大しつつ、1916~1927年頃のロンドンやパリで大量の美術品を買い集めます。
当時の松方のコレクションは、モネやゴーガン、ゴッホからロダンの彫刻、近代イギリス絵画、中世の板絵、タペストリーまで多様な時代・地域・ジャンルからなり、日本のために買い戻した浮世絵約8000点も加えれば1万点に及ぶ規模でした。
しかし1927年、昭和金融恐慌のあおりで造船所は経営破綻に陥り、松方のコレクションは流転の運命をたどります。
日本に到着していた作品群は売り立てられ、ヨーロッパに残されていた作品も一部はロンドンの倉庫火災で焼失、さらに他の一部は第二次世界大戦末期のパリでフランス政府に接収されました。
その後ようやく、フランスから日本へ寄贈返還された375点とともに、1959年に国立西洋美術館が誕生したとき、松方コレクションは安住の地を見出したのです。
今回の展示では、オルセー美術館の至宝・ゴッホ《アルルの寝室》をはじめ、世界各地に散逸した松方旧蔵の名作が集結しています。
また2016年にパリ・ルーヴル美術館で発見され、国立西洋美術館に寄贈されたことで大きな話題となったモネ《睡蓮、柳の反映》が現存部分の修復を経て、初めて公開されています。
さらにはロンドン、パリでの松方の蒐集の足取りをたどりつつ、散逸・焼失・接収…と苦難の歴史を歩んだコレクションの数奇な運命を明らかにしています。

「ふだん常設展で見ている絵画たちも、展示の仕方で見方がずいぶん変わるんだな~」という発見も、同伴の友とともに共有することができました。

台風15号、あす列島に接近。  法華坊主 joe

投稿記事を読む - コメント